犬に紅茶は厳禁!危険といわれる理由と対処法を解説

mainImg
チェックポイント

犬にコーヒーは飲ませないで!

紅茶
茶葉
紅茶に含まれるカフェインやシュウ酸は、犬の健康を害する原因となります。 紅茶の茶葉や、紅茶を使った料理やお菓子も与えないようにしてください。

犬が紅茶を飲むとどうなるの?

カフェインは、人間が飲むと適度な興奮作用が得られるため、眠気冷ましなどで活用することもありますよね。

しかし、過剰摂取でカフェイン中毒を起こし、吐き気や心拍数の増加、頭痛などが起きることもあります。

犬は、人間よりも体が小さい分、ちょっとした量のカフェインでもカフェイン中毒を起こしてしまいます。

犬は人間よりもカフェインの影響を受けやすいため、愛犬が少量でも口にしないよう注意する必要があります。

紅茶は犬に与えてはいけない!

紅茶や、紅茶が使われた食品類を犬に与えることはやめましょう。

紅茶に含まれるカフェインには、犬に過剰な興奮作用を起こし、体調不良を起こす可能性があります。

また、紅茶の渋味のもとでもあるシュウ酸の過剰摂取は、尿路結石の原因の一つでもあります。

極少量を舐めた程度では症状が出ない犬もいますが、カフェインの耐性は犬の身体の大きさや体質により異なります。

もしも、愛犬が紅茶など、カフェインを含む飲食物を大量に口にした場合には、速やかに動物病院を受診しましょう。

紅茶を使用したお菓子は、カフェインだけでなく糖分の過剰摂取にもつながります。

紅茶に含まれるカフェインは?どれくらい飲むと危険?

カフェインというと、コーヒーやエナジードリンクをイメージする方が多いですが、紅茶などのお茶にも、カフェインは含まれています。

100mlあたりに含まれるカフェインの量
  • 煎茶……20mg
  • 紅茶……30mg
  • エナジードリンク……30~160mg以上
  • コーヒー……60mg
  • 玉露……160mg

コーヒーや玉露に比べれば少ないですが、ちょっとしたエナジードリンクと同じくらいのカフェインが紅茶には含まれています。

さらに、紅茶の茶葉そのものにはより多くのカフェインが含まれていて、茶葉100g中2800mgのカフェインが含まれています。

紅茶はもちろんですが、茶葉の誤食にも気を付けてください。

ティーパックなども保管場所によっては、犬が誤って口にする可能性があるため、管理に注意しましょう。

紅茶を犬がどれくらい飲むと危険?

犬の種類や体重、体質によって、カフェイン中毒の症状の有無は大きく異なるため一概には言えません。

基本的に、犬の体重1kg当たり、100~200mgのカフェインを摂取すると、死亡するリスクがあるといわれています。

カフェインの量とそれに対する症状の目安は、以下の通りです。

犬にとって危険なカフェインの量の目安
  • 体重1kgに対しカフェイン20mg……興奮状態
  • 体重1kgに対しカフェイン40mg……痙攣、嘔吐
  • 体重1kgに対しカフェイン100mg以上……生命の危険

ただし、これはあくまでも「犬の命が危険にさらされるカフェインの量」です。

もっと少ない量のカフェインでも、犬に何かしらの体調不良が起こる可能性は十分に考えられます。

犬の体重や紅茶のカフェイン含有量に関わらず、「犬には紅茶を与えない」ことを徹底しましょう。

紅茶に含まれるシュウ酸も要注意

紅茶には、シュウ酸という成分も含まれており、これは尿路結石の原因の一つにもなる成分です。

シュウ酸を多く含む飲食物を継続して食べていると、尿路結石の発症確率を上昇させる危険性があります。

シュウ酸を含むものを食べたらすぐ尿路結石になる、というわけではありませんが、できるだけ犬に与える量に気を付けたい成分の一つです。

もしも犬が紅茶を飲んでしまったら?

犬が大量の紅茶を誤飲してしまった場合には、少量でもすぐに獣医の相談を受けましょう。

無理やり吐かせようとしたり、問題ないと判断して放置するのは危険なため、絶対にやめてください。

犬が口にした時間や、紅茶の量などを伝えられるようにして、獣医の指示を仰ぎましょう。

獣医にかかるまでの間、多尿や下痢のなどの症状の対策として、水を飲ませることもおすすめします。

基本的に、カフェイン中毒に対して家庭でできる処置はないため、迅速に獣医に相談してください。

「こぼれた紅茶を、犬がペロッとなめてしまった」くらいであれば、カフェイン中毒のリスクは低いですが、不安な場合には躊躇せずに動物病院に相談しておくとよいでしょう。

カフェインを摂取してから時間がたってから症状が出ることもあるため、油断せず迅速な対応が重要です。

記事をシェアする
Twitter Facebook