犬にニラは厳禁!食べてしまった時の症状や対処法は?

mainImg
チェックポイント

犬にニラを与えてはダメ!

生食 ニラは、ワンちゃんにとってのNG食材です。ニラに含まれる有機チオ硫酸化合物という成分により中毒症状を起こす可能性があります。
加熱

犬にはニラを絶対に与えない!

ニラは犬がタマネギ中毒を起こす、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれているため、絶対に食べさせてはいけません。

ニラに含まれる成分は、ワンちゃんの血液中の赤血球を壊して、貧血を招く原因となります。貧血も重篤になるとワンちゃんの命を奪いかねないため、「たかが貧血」と放っておくことは危険です。

ワンちゃんがニラを食べてしまった時や、ニラを口にしたかどうかは分からなくても、ワンちゃんに血尿や息切れ、ふらつきなどがみられる場合には、なるべく早く動物病院でみてもらいましょう。

細かくカットしたニラが台所の床に落ち、ワンちゃんが誤って食べてしまうことも少なくありません。調理後の掃除はしっかりと!

ワンちゃんと人間の体の作りは大きく異なります。人間が食べられるからといってワンちゃんが食べられる食材とは限らないのです。

ニラは犬にとってのNG食材!

ニラを犬に与えることは厳禁です。ニラには、有機チオ硫酸化合物などの成分が含まれています。

これらの成分によって、ワンちゃんが中毒症状や貧血を起こす危険性があるのです。

また、犬に有害な成分はニラを加熱調理しても分解されません。生のニラはもちろんのこと、煮たり焼いたりしたニラも、ワンちゃんには与えないようにしましょう。

ニラそのものではなく、ニラのエキスだけでも体調を崩してしまうワンちゃんもいます。ニラのエキスが溶け出した鍋物の汁や味噌汁も、ワンちゃんにとっては危険です。

犬がニラを食べるとどうなる?

ニラでタマネギ中毒を起こしてしまう

ニラや玉ねぎ、ニンニク、長ネギなどのネギ属の食べ物には、犬がタマネギ中毒を起こす原因となる、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれています。

有機チオ硫酸化合物は、赤血球中のヘモグロビンを酸化させ、赤血球を減らす作用があります。

そのため、赤血球の数が急速に減ることで貧血を起こしてしまうことがあるのです。

特に、貧血を起こしやすい体質の犬はタマネギ中毒による貧血がひどく出てしまうことがあります。

どれくらいの量でタマネギ中毒を起こす?

犬がタマネギ中毒を起こすニラの量に関しては、いまだに決定的なデータは出ていません。

一般的に、体重に1kgに対して0.5%以上のニラを食べると中毒症状がでやすいとされています。

目安でいえば、5㎏位の小型犬であれば25g程度のニラが体重に1kgに対して0.5%のニラの量です。

しかし、どれくらいの量で中毒が出るかは、犬の体質や犬種などによって大きく異なり、ごく少量でも症状がでる場合あります。

「これくらいなら平気」と自分で判断せず、愛犬が少しでもニラを食べたら速やかに動物病院に相談しましょう。

特に、柴犬や秋田犬など日本犬は、少量のニラでも症状が出てしまう可能性が高いです。

犬がニラを食べた時にみられる症状

  • 赤っぽい尿がでる
  • 下痢・嘔吐
  • 息切れが目立ち、元気がなくなる
  • 立った時にふらつくようになる
  • 歯ぐきや耳の中なの色が白くなる

どれくらいの量でどのような症状が出るかは個体差が大きいため、一概には言えません。

ワンちゃんによっては少量でも症状が現れたり具合が悪くなってしまう場合があります。

食べてすぐ症状がない場合でも数日は呼吸の様子や便の様子に注意して、おかしい点があったら動物病院に相談してください。

犬がニラを食べてしまった時の対処法は?

もしも愛犬がニラを食べてしまったら、必ず一度は動物病院で相談しましょう。

有機チオ硫酸化合物に対する耐性は、ワンちゃんによって差があります。

「うちの犬は体が大きいから」「少ししか食べていないから」と放っておくのは危険です。

ワンちゃんによっては、ニラを食べて数日たってから症状が現れることもあります。

ニラを食べた量やワンちゃんの体重・体格に関わらず、まずは獣医さんの指示を仰ぐことが大切です。

様子をみるか、貧血を防ぐための何らかの処置をするかは、獣医さんが判断してくれます。

動物病院では、飲み込んだニラを吐き出させて胃の中をきれいにしたり、ビタミン剤(※1)の投与で赤血球の酸化を防いだりと、ワンちゃんの状況に応じた処置をしてもらえます。

※1 赤血球の酸化に対抗するビタミン剤には、強い抗酸化作用を有するビタミンCやビタミンEが用いられます。

記事をシェアする
Twitter Facebook