にんにくを犬に与えても大丈夫?にんにくを食べた犬の症状は?

mainImg
チェックポイント

にんにくを犬に与えてもいいの?

生食 ニンニクには、ほかのネギ属の野菜と比べ少量なものの、犬の赤血球を破壊し貧血を引き起こす成分が含まれています。 一かけ程度であれば問題ないことが多いですが、大量のにんにくを食べると、貧血や下痢、嘔吐などが起こるリスクがあります。
加熱
にんにくを食べた犬にみられる症状

犬が一度にたくさんのにんにくを食べると、貧血による血尿や下痢、倦怠感、食欲の低下、様々な症状が現れる場合があります。
少量であれば問題ない場合が多いですが、犬種や体質によっては、にんにくによる悪影響を受けやすいことがあるため、特に注意してください。

にんにくにはニラや玉ねぎと同じ成分が含まれている

ニラや玉ねぎ、にんにくに含まれる有機チオ硫酸化合物は、ワンちゃんの血液中の赤血球を破壊し、貧血症状を引き起こすリスクのある成分です。

しかし、ニラや玉ねぎと比べると、にんにくに含まれる有機チオ硫酸化合物は少ないため、一口食べた程度であれば問題ない場合もあります。

個体差がありますが、体重一キロに対し、15g以上のにんにくを食べると、健康が害される可能性があるとされています。

にんにく一かけは、小ぶりなもので10g前後なので、体重3キロの小型犬が3、4片以上のにんにくを食べると何かしらの症状がでる危険があります。

私たち人間にとっては魅力的な食材ですが、ワンちゃんにとっては注意が必要な食材です。

犬がにんにくを食べたらどうなる?

ネギ属の仲間であるにんにくには、玉ねぎやニラなどと同じように、有機チオ硫酸化合物と呼ばれる成分が含まれています。

この有機チオ硫酸化合物は、ワンちゃんに貧血や下痢、嘔吐などを引き起こすリスクがあるのです。

有機チオ硫酸化合物によっておこる犬の中毒症状は、以下のようなものがあります。

ネギ属の野菜を食べたときにおこる中毒症状
  • 息切れや動悸
  • 食欲の低下
  • 下痢・嘔吐
  • 赤色やピンク色の尿がでる
  • ふらつき

にんにくは、ニラや玉ねぎと比べれば有機チオ硫酸化合物の含有量は少ないため、少量であれば特に問題がないこともあります。

しかし、大量のにんにくを食べさせることは、ワンちゃんの健康を害する危険性が高いため、絶対にNGです。

少量でも中毒になる場合とならない場合がある

間違って少し舐めてしまった、食べさせた料理にが少し入っていた、といった場合であれば、健康に問題がないケースが多いです。

また、体質によっては少量のにんにくでも有機チオ硫酸化合物の影響を受けやすい場合があります。

ほかのネギ属の野菜と比べると危険性はやや低いものの。 にんにくを積極的に犬に与えることはお勧めできないといえます。

愛犬がにんにくを食べた場合、症状や異変があったらすぐに病院へ相談しましょう。

ニラや玉ねぎ、ネギなどのネギ属の植物の過剰摂取よっておこる中毒症状を、タマネギ中毒とも言います

犬が食べたら危険なにんにくの量は?

犬の健康に害を及ぼすにんにくの摂取量は、犬の体重1kg当たり15g程度であるといわれています。

標準的なサイズのにんにく「ひとかけ」は10g前後ですから、体重3kgのワンちゃんであれば、3、4かけ以上のにんにくを食べてしまうと危険な目安です。

有機チオ硫酸化合物は加熱しても分解されることはないため、料理のなかに入っているにんにくにも注意しましょう。

結膜や歯肉・鼻が白っぽくなる、呼吸が荒くなる、だるそうにしている、といった様子が見られたら、貧血が起きている可能性が高いです。

異変を感じたら、すぐに病院へ行きましょう。

体の大きさや種類、体質などによって大丈夫な量は異なります。もし口にしているのを見かけたら、即やめさせましょう。

特に注意が必要な犬の犬種は?

特に、柴犬や秋田犬といった日本犬は、遺伝的ににんにくや玉ねぎなどによる貧血が重症化しやすいと考えられています。

日本犬や日本犬の血を継いでいる犬の場合は、少量でも体調を崩してしまうことがあるため、特に注意が必要です。

また、子犬や小柄な犬、あるいは病気がちな犬の場合は、特に少量でも貧血や呼吸困難を起こすことがあります。

日本犬は、遺伝的に重度の溶血性貧血が起こりやすいことが分かっています。

犬がにんにくを食べてしまったら?

ほんの少し舐めただけ、一口だけ、と食べた量が少ない場合には、特に症状は現れず、問題がない場合があります。

しかし、たくさんのにんにくを食べてしまった時、ごく少量でも体調に変化が見られた時には、獣医の診察を受けさせましょう

また、上記の通り、日本犬など犬種や体質によっては少量でも後から重症化してくるケースもあるため、注意しておきましょう。

症状によりますが、主に強制的に吐かせる処置や貧血の対処などが行われます。

これらの処置は家庭でやると悪化してしまうことがあるため、必ず獣医に任せてください。

にんにく・ガーリックのドッグフードは大丈夫?

にんにくは「犬の糖尿病や脂質異常症に有効な可能性がある」という論文があり、健康増進のためにフードやサプリに入っていることがあります。

にんにくは犬の健康に害が生じることがあるため、ニンニク入りのフードなどを与えてもいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

基本的に、フードやサプリの中に含まれているにんにくは少量で、健康に害がでない可能性が高いです。

どうしても与えてみたい、という名愛は信頼できるメーカーかどうか、大量のニンニクが使用されていないかどうかなどに注意してフードを選びましょう。

しかし、犬の体質や犬種によっては、少量でも貧血などの少量が出てしまうことも考えられます。

口コミで愛犬と同じ犬種の子が体調を崩していないか調べたり、愛犬が以前玉ねぎなどで体調を崩したことのある場合は控えるなど、買い手側も情報収集し、自己責任で購入するようにしましょう。

いつもと違うドッグフードを与えるときには、少量与えて食いつきや健康状態など、愛犬との相性を確かめてみることをおすすめします。

記事をシェアする
Twitter Facebook