犬は牛乳が消化が苦手
要注意 |
個体差がありますが、人間用の牛乳はできるだけ避けたほうがよい飲み物です。 犬は牛乳に含まれる「乳糖」を分解しづらい体質のため、下痢や消化不良につながることがあります。 |
---|
犬はどうして牛乳が苦手なの?
牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を体内で分解するには、「ラクターゼ」という消化酵素が必要です。
体内のラクターゼが少ない体質を乳糖不耐症といって、下痢や腹痛など不快症状を起こしやすくなります。
牛乳を飲んでおなかの調子が悪くなる人がいますが、そういった人はラクターゼが少ない体質の可能性があります。
犬は、人間よりもラクターゼが少ないため、牛乳でおなかの不快感を感じやすいのです。
犬に牛乳を挙げるなら犬用がおすすめ
犬に人間が飲んでいる牛乳はあまり与えないようにしましょう。
牛乳に中毒成分があるわけではありませんが、犬は牛乳の分解が苦手なので、牛乳を飲むと下痢や軟便など消化不良を起こす子が多くいます。
愛犬が牛乳にどのくらい耐性があるかは、体質によって大きく異なります。
犬に牛乳を与える際には、人間用ではなく犬用のものをあげるようにしましょう。

牛乳でお腹を壊すワンちゃんも多いので、基本的に人間用の牛乳は与えないようにしましょう。
犬に牛乳は与えないほうが無難
牛乳に犬にとって中毒性がある成分は入っていませんが、人間が飲む牛乳は犬の消化にはよくありません。
基本的には、牛乳よりも水や犬用のミルクなどをあげたほうがよいでしょう。
犬は、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の量が少なく、牛乳で下痢や消化不良を起こすことがあります。
愛犬が飲んでしまった場合、そこまで気にする必要はありませんが、アレルギーや体調不良を起こす様子がないか確認してあげましょう。
また、牛乳は栄養価が高くカロリーも高いため、常習的に牛乳を飲ませると肥満の原因にもつながります。
犬に与える際には、乳糖や成分を調整された犬用のミルクを与えることをおすすめします。

人間でも、牛乳を飲んでお腹の調子が悪くなる人はラクターゼの量が少ない可能性があります。
牛乳の影響は個体差が大きい
牛乳を飲んでも大丈夫かそうでないかは個体差が大きく、ラクターゼの量、消化器官の強さなど、体質によって異なります。
人間でも、牛乳を飲んでも何ともない人と、お腹の調子が悪くなる人がいますよね。
犬の中でも個体差があるため、少量の牛乳で下痢が起こる子いれば、何ともない子もいるのです。
下痢や便秘によって脱水を起こすこともあるため、もし飲ませた場合には、体調に注意してあげましょう。
牛乳を飲んぐったりしているようであれば、速やかに病院に連れていきましょう。

牛乳との相性は個体差が大きいため、ワンちゃんによっては脱水になるほどの下痢を起こしてしまう子もいます。
乳製品のアレルギーに注意!牛乳でアレルギーが出ることも
乳製品のアレルギーがある犬には、牛乳も与えないでください。
また、特に乳糖の分解が苦手な「乳糖不耐症」の子が牛乳を飲むことで、乳製品のアレルギーを発症するケースもあります。
牛乳を飲んだ犬が体を掻いていたり、フケや抜け毛が多くなったりしていたらアレルギーの可能性が高いため、病院で検査してもらいましょう。
犬が飲んでも大丈夫な牛乳の量は?
牛乳を毎日水や食事のように与えると、消化不良を起こしやすいですが、少しなめた程度であれば、体調不良を起こす子は少ないです。
大さじ1、2杯前後をたまに与える分には、消化不良を起こす可能性は低いでしょう。
注意してほしいのが、個体差が大きいため、少量でもお腹を悪くする場合もあるということ。
お腹が弱い子やアレルギーのある子、体調が弱っている子は、少量でも消化不良や体調不良が起きる可能性があります。
基本的には人間の牛乳は与えないようにして、誤って口にしてしまった時の目安として考えてください。
犬用ミルクはなぜ問題ない?
人間用の牛乳は犬に与えないほうが良いですが、犬用に調整されたミルクや、ヤギミルクなどであれば、基本的には問題ありません。
犬用ミルクは、牛乳に含まれる乳糖をカットしているため、犬でも安全に飲むことができるのです。
また、ヤギミルクは牛乳と比べると乳糖が少ないため、犬に与えても問題ありません。

ヤギミルクは牛乳よりアレルギーを起こしにくいですが、少し脂質が高いため肥満傾向の子には量を調整してあげましょう。
犬用ミルクは栄養の調整を行っているものも多く、病後や夏バテなどで食欲が落ちてしまった犬や、食の細い老犬に特におすすめです。
成長段階や必要な栄養に合わせて様々な種類がでているため、愛犬に適したミルクを探してみてはいかがでしょうか。
子犬が母乳を飲んでも平気な理由
牛乳が飲めないのに、子犬は母犬の母乳を飲んで平気なの?と疑問に思うかもしれません。
実は、哺乳類は母乳を飲んでいる乳幼児の期間は最もラクターゼの量が多く、離乳することで徐々にラクターゼが少なくなっていきます。
さらに、犬の母乳は牛乳と比べると乳糖の量も少ないため、子犬は母乳を飲んでも平気なのです。
とはいえ、ラクターゼの量が多い子犬の時期であっても、乳糖が多い牛乳を飲むことで、下痢や体調不良を引き起こす可能性は大いにあります。
特に、子犬の下痢は脱水につながりやすく大変危険なので、母乳の代わりにと人間用の牛乳を子犬にあげないようにしましょう。

成長のために母乳を飲まなければならない子犬のうちは、ラクターゼが分泌されています。