生クリームを犬に与えても大丈夫?おすすめできない理由を解説!

mainImg
チェックポイント

犬に生クリームは与えない方がよい

要注意 犬は生クリームやホイップを食べられないことはありませんが、与えないほうが無難です。
人間用の生クリームホイップには、牛乳や大豆、砂糖など、犬の消化に悪い成分が使われているため、消化不良につながることがあります。
犬に生クリームは与えないのがベスト

基本的に人間用に作られた菓子類は、犬の消化や健康にはよくありません。

ワンちゃんに生クリームを与えることは、脂肪分や糖分の過剰摂取に繋がります。

脂肪も糖分も、多く取り過ぎるとワンちゃんの肥満の原因となります。

また、生クリームに含まれる乳糖は犬にとって消化が難しく、下痢や消化不良を起こすこともあります。

肥満や偏食、消化不良、糖分の過剰摂取につながることも

生クリームやホイップクリームの主原料であるミルクや植物性油脂には、犬にとって毒となる成分は含まれていません。

しかし、乳脂肪から作られ、加糖されていることも多い生クリームは、ワンちゃんの脂肪や糖分の過剰摂取に繋がりやすい食べ物です。

脂肪や糖類の摂り過ぎは、下痢や肥満の原因となります。

ミルクから得られる乳脂肪から作られたクリームが「生クリーム」と呼ばれるのに対して、植物性油脂や豆乳などを原料とするクリームは「ホイップクリーム」と呼ばれます。

生クリームをワンちゃんに与えるメリットは、「愛犬が喜んでくれる」こと以外にはあまりありません。

また、犬は甘いものが好きなので、甘いものばかり与えていると偏食になり、ペットフードなど普段の食事を食べなくなることもます。

生クリームを犬に与える必要はナシ!

愛犬の健康を考えるのであれば、生クリームやホイップクリームを食べさせることはおすすめできません。

有毒な成分が入っていたり、直接中毒を起こしたりする食べ物ではありませんが、糖質や脂質が高いため、肥満や偏食の原因になります。

犬用の生クリームやホイップであれば、カロリーや糖分を考慮して作られているため、問題はありません。

与えることで直接命の危険があるわけではありませんが、常習的にあげてしまうと健康を害し、肥満や病気に繋がることも考えられます。

ワンちゃんたちは甘い味を好みます。甘く、しかもミルクの香りが漂う生クリームは、ワンちゃんの目には魅力的な食べ物として映ることでしょう。

犬に生クリームをおすすめしない理由

脂肪分や糖分が多い

生クリームには糖分と脂肪分がタップリと含まれています。

糖分や脂肪の与え過ぎは、ワンちゃんの胃腸に負担をかけて下痢や胃炎、膵炎を引き起こしたり、肥満の原因となる危険性があります。

生クリームは100gあたり400㎉前後カロリーがあり、小型犬であれば生クリーム大さじ1、2杯で1食分に近いカロリーを占めることに。

癖になるほど与えてしまうと、肥満や偏食を起こし栄養も偏るため、なるべくワンちゃんが食べないように注意しましょう。

乳糖による下痢のリスクも

ミルクから作られた生クリームには、わずかではあるものの乳糖(※1)が含まれている可能性もあります。

※1 乳糖(ラクトース)…牛乳など、動物の乳に含まれる糖質の一種です。

犬は乳糖を分解することが苦手で、下痢や軟便、嘔吐、おなかの張りなどが起こってしまう「乳糖不耐症」の子が多いのです。

生クリームは、牛乳と比べると乳糖の含有量は非常に少ないですが、「全く含まれていない」とは言い切れません。

乳糖によって下痢などがおこるかどうかは個体差が大きいですが、ごくわずかな乳糖でもおなかを壊してしまう子もいます。

アレルギー、着色料や添加物にも注意

牛乳などの乳製品にアレルギーのある犬は、生クリームやホイップでもアレルギーを起こす可能性があります。

商品によっては、着色料や添加物が多く含まれているものもあり、生クリームを食べることでアレルギーが発症するおそれもあります。

また、イチゴやバニラ、チョコなど味付きのクリームも売られています。

中でもチョコレートが使われたクリームは、ワンちゃんにとって危険ですので与えないようにしましょう。

image
関連記事 『犬にチョコレートは厳禁!食べてしまった時の症状や対処法は?』

犬用ケーキはあげても大丈夫?選ぶポイントは?

犬用のケーキは、犬が食べても大丈夫な食材で、カロリーや成分に配慮して作られているため、基本的には食べても問題ありません。

しかし、中には成分を気にしていない商品や、ご家庭のワンちゃんの体質に合わないものケーキもあります。

犬用ケーキをあげるときには、以下の点を注意して商品を選び、あげるようにましょう。

犬用ケーキを選ぶポイント
  • 糖分や脂質は抑えられているか
  • カロリーオーバーしないか
  • 着色料や添加物、保存料が入っていないか
  • 犬が消化しづらい食品は抑えられているか

ケーキをあげるなら甘いものをあげたいと、スイーツ系の材料で作られたケーキを選ぶ飼い主さんは多いです。

しかし、カボチャやリンゴなどの甘い果物や野菜の甘味でも十分ワンちゃんにはごちそうなので、人間が食べるような甘いケーキを選ぶ必要はありません。

犬用ケーキをあげるときには、砂糖やバターを控えた低糖質・低脂質のものや、野菜や肉をメインに作られたものを与えるようにしましょう。

また、ケーキをあげて、普段の食事もいつもの量であげてしまうとカロリーオーバーになってしまいます。

ケーキをあげたときには、ケーキのカロリーにあわせて、普段の食事の量や内容を調整することを忘れないようにしましょう。

犬用ケーキのクリームの原材料と犬の相性

犬用ケーキには、砂糖や乳糖を抑えた生クリームや、生クリームに見立てた豆腐などで、見た目も華やかに作られています。

見た目がきれいにできている分、実はワンちゃんの体に合わないものだった、ということもすくなくありません。

商品によって異なりますが、よく使われているのは以下のものです。

犬用生クリームの種類
  • 牛乳などから作った動物性生クリーム
  • 大豆などから作った植物性生クリーム
  • ヨーグルトから作った生クリーム
  • マッシュポテトや豆腐などを生クリームに見立てたもの

先述した通り、牛乳でおなかを壊しやすい子もいるため、そういった子は動物性の生クリームを避けたほうが無難です。

植物性の生クリームも、油分が多く含まれていることがあるため、油ものでおなかを壊しやすい子は避けましょう。

アレルギーが無いのであれば、ヨーグルトからできた生クリームや、マッシュポテトなどを生クリームに見立てて作られたケーキを選ぶことをおすすめします

記事をシェアする
Twitter Facebook