犬にコーヒーは飲ませないで!
コーヒー全般 | 犬は、コーヒーに含まれているカフェインへの感受性が高いため、少量でも中毒症状を起こす可能性があります。 コーヒーそのものはもちろん、カフェオレやコーヒーゼリー、コーヒー飴も、ワンちゃんにはNGです。 |
---|
コーヒーを犬が飲むとどうなるの?
コーヒーには、カフェインという成分が含まれています。
カフェインを摂取した犬には、異常な興奮や下痢、嘔吐、血圧の上昇、不整脈など、さまざまな症状が現れます。
愛犬がコーヒーを口にしてしまった際には、速やかに獣医さんに相談しましょう。
犬はカフェインで中毒を起こしやすい
コーヒーは犬に飲ませないようにしましょう。
コーヒーに含まれるカフェインには、興奮作用などがあることで知られています。
犬は人間よりもカフェインを分解する能力が低いため、中毒症状が起こってしまうことがあるのです。
カフェイン中毒になった犬には、興奮や下痢、嘔吐、呼吸や心拍数の異常などがみられ、重篤な場合には死亡する可能性もあります。
万が一、愛犬がコーヒーを口にしてしまった場合には、速やかに動物病院を受診しましょう。

リラックスや気分転換が出来るコーヒーですが、犬にとっては有害です。犬にコーヒーを与えるメリットはゼロですので、絶対に飲ませないようにしましょう。
コーヒーは犬にとって危険な飲み物
コーヒーは、犬にとって有害な飲み物なので、絶対に与えてはいけません。
コーヒーの原料となるコーヒー豆には、カフェインという成分が含まれています。
犬がカフェイン摂取すると、興奮や嘔吐などの中毒症状を起こす危険性があるのです。

コーヒー豆によってカフェインの量に違いはありますが、コーヒーやコーヒーが使用されたものは全てワンちゃんに与えないようにしましょう。
カフェオレやコーヒー牛乳といったコーヒー飲料、コーヒーを使用したゼリーやキャンディ、ケーキなどにも、少量でもカフェインは含まれています。
原材料にコーヒーを含む飲食物は全て、愛犬に与えないように気を付けましょう。
カフェインレス・デカフェコーヒーは与えてもいいの?
「カフェインレスコーヒー」や「デカフェコーヒー」など、カフェインの量が少ないコーヒーもあります。
カフェインが全く入っていないコーヒーのようで、ワンちゃんにも与えられそうな気がしますよね。
しかし、カフェインレスやデカフェのコーヒーも、犬に与えてはいけません。
これらのコーヒーは、確かにカフェインが少なくなるように作られていますが、少量ながらもカフェインが含まれている可能性があるのです。
ワンちゃんによっては、わずかなカフェインでも中毒を起こしてしまうケースもありますので、カフェインレスコーヒーなども避けた方がよいでしょう。

デカフェ、カフェインレスのコーヒーだからと油断してワンちゃんの近くに放置しないようにしましょう。
カフェインをどれだけ摂取すると危険?
犬に1kgに対するカフェインの量と、それに伴う中毒症状の目安は、以下の通りです。
犬の1kgに対してのカフェインの摂取量と中毒症状
- 20mg前後……落ち着きがない、興奮などの軽症状
- 40mg~60mg……下痢、呼吸不全、失禁などの中~重症状
- 100mg以上……痙攣、硬直など死の危険性のある重症
もちろん個体差がありますが、子犬や老犬、持病がある犬などは、少量のカフェインで重度の中毒症状が出る可能性があります。
では、コーヒーで換算するとどれくらいでワンちゃんに症状が現れるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
コーヒーに含まれるカフェインの量は?
コーヒー100mlに含まれるカフェインは、だいたい60mgです。
種類によって異なりますが、コーヒーカップ一杯(140ml)で80mg~100mg前後のカフェインが含まれていることになります。
体重が3キロの小型犬であれば、コーヒーカップ一杯くらいで重度の中毒症状が出ることになります。
犬は一日に体重の10%の水分をとるため、小型犬でもコーヒーカップ一杯の水分は平気で飲めてしまいます。
コーヒーを飲んでる途中で放置してしまっている間に、愛犬が残っているコーヒーをすべて誤飲してしまう可能性もあります。
上記の量はあくまでも目安であり、体質によってはほんの少しなめた程度でも症状が出たり、重症化することがあるのです。
また、砂糖や牛乳が入っている場合には、消化不良や糖分過多などの問題も生じます。
コーヒーを飲んだ犬にみられる症状
コーヒーに含まれるカフェインは、ワンちゃんの中枢神経を興奮させる働きを持ち、ワンちゃんに以下のような中毒症状を引き起こします。
犬がコーヒーを口にした際に現れる症状
- 落ち着きがなく、興奮している
- 嘔吐や下痢を起こす
- よだれが過剰に出る
- 歩く際にふらつく
- 呼吸が荒くなる
コーヒーや、コーヒー製品を口にしてたワンちゃんにカフェイン中毒の症状が出る一般的なタイミングは、飲食後30分から2時間程度であるといわれています。
しかし、症状が出るまでの時間には個体差があり、厳密に「〇時間以内に症状が出なければ安心」とは言い切れません。

カフェイン中毒が重症化すると、ワンちゃんの命が失われることすらもあります。
コーヒーや、コーヒーの入った飲み物・食べ物は、愛犬の手の届かない場所に保管して、誤食を防ぎましょう。
コーヒーを入れた後のカップなども、そのままにしておくとワンちゃんが舐めてしまうことあるため、注意してください。
犬がコーヒーを飲んでしまった時の対処法は?
ワンちゃんが誤ってコーヒーを飲んでしまったら、速やかに動物病院を受診しましょう。
コーヒーを飲んでから時間がそれほど経過していなければ、病院でコーヒーを強制的に吐かせることで、カフェイン中毒を防ぐことも可能です。
家庭で無理矢理吐かせたり、対処しようとすると、かえってワンちゃんの健康を害してしまうことがあります。
愛犬がコーヒーを飲んでしまっても、慌てず病院に連れていきましょう。
上記の通り、ワンちゃんが口にしたコーヒーが少量であったとしても、カフェインの中毒症状が全く起こらないとは限りません。
コーヒーをほんの少しなめた程度でも、電話などで獣医さんに相談しておくと安心です。
受診・相談の際には、以下の点を伝えられるようにしておくとスムーズです。
- 飲んだコーヒーの量
- コーヒーを口にしてからの経過時間
- 飲む前と飲んだ後の様子
また、愛犬が口にしたコーヒー製品のパッケージなどがあれば、診察時に持っていくとよいでしょう。