犬にチョコレートを与えたらダメ!
ワンちゃんに、チョコレートやチョコレート入りの食品は絶対に与えてはいけません。 チョコレートの原料「カカオ豆」に含まれる成分によって、ワンちゃんが中毒を起こす危険性があります。 |
チョコレートを犬が食べるとどうなるの?
チョコを食べてしまったワンちゃんには、下痢や嘔吐、頻尿、過剰な興奮、脈が速まるといった症状がみられます。
チョコレートだけでなく、ココアやチョコレート入りのお菓子など、カカオを含む食品は与えないよう注意が必要です。
ワンちゃんにチョコレートを与えてはいけません
チョコレートに含まれるテオブロミン(デオブロミン)には、ワンちゃんに嘔吐や興奮、発熱、心不全などを引き起こすリスクがあります。
万が一、ワンちゃんがチョコレートを食べてしまったら、中毒症状が起こらないうちに吐き出させることが有効です。
とはいっても、飼い主さんが無理に吐かせることは危険です。
可能な限り早く動物病院へ連れていき、獣医さんにみてもらいましょう。

チョコレートには、テオブロミンだけでなく、カフェインも少量ながら含まれています。テオブロミンと同じような作用を持つカフェインもまた、ワンちゃんに摂取させてはいけない成分のひとつです。
チョコレートは犬に与えないで!
犬にとって、チョコレートは有害であり、絶対に与えてはいけない食品です。
チョコレートはカカオ豆から作られますが、カカオ豆にはテオブロミン(デオブロミン)が含まれています。
このテオブロミンが、ワンちゃんの体に悪影響を与えるのです。
また、チョコレートそのものではなく、ココアやチョコレート味のお菓子なども危険です。
パッと見てもわからなくても、商品表示に以下のようにチョコレートやカカオ豆が使用されている商品は愛犬が食べないよう注意してください。
- カカオマス
- ココアパウダー
- カカオエキス
- チョコペーストやチョコチップなどチョコ加工品

カカオ豆を焙煎して細かく加工した「カカオマス」などを使って、チョコレートが作られます。
ビターチョコ・ハイカカオチョコには要注意!
チョコレートに含まれるテオブロミンの濃度は、カカオの配合量によって異なります。
ハイカカオチョコレートやビターチョコなど、カカオの配合が多いチョコは、その分中毒症状の危険性も高くなるため、特に注意が必要です。

カカオ豆に含まれるテオブロミンは、チョコレートの苦味のもとです。当然、カカオの割合が増えるほど、チョコレートの苦味も強まります。
チョコドリンクやチョコ系お菓子も要注意
チョコレート、及び、チョコレートが使われた食品全般は、ワンちゃんに与えないように徹底しましょう。
クッキーやケーキ、パンなどに練り込まれていたり、ドリンクやソースに加工されるなど、チョコレートは私たちの身の回りの食品に広く利用されています。
ワンちゃんたちは甘い味や香りに惹かれるため、食べ終わったお菓子のゴミや食べこぼしは迅速に片付けるようにしましょう。

ホットチョコはチョコレートや牛乳、生クリームなどを合わせて作る飲み物です。ホットチョコはカロリーが高い上に、使われている牛乳は、ワンちゃんの消化不良の原因となることがあります。
チョコレートを食べた犬にみられる症状
犬がチョコレートで中毒症状を出した場合、チョコレートを口にしてから24時間以内に起こることが一般的です。
中毒症状の例として、以下のような症状が見られます。
- 下痢や嘔吐、腹痛などの消化器症状
- 過剰な興奮
- 呼吸が早くなる
- 頻尿・脱水
- 体温が高くなる
- 不整脈
もし目を離した隙にこれらの症状が見られた場合、愛犬がチョコレートなどの中毒症状が現れる食べ物を口にした可能性があります。
また、食べた直後症状が出ることは少なく、早くても2時間以上経過してから異変が出て、遅い場合だと、数日たってから症状が出ることもあります。
「大丈夫そうだからいいか」と判断せず、迅速に動物病院に連れていきましょう。

飼い主さんがチョコレートを食べている間は、愛犬をケージやクレートに入れたり、別の部屋で待っていてもらうのもよいでしょう。
犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法は?
犬がチョコレートを食べてしまったら、なるべく早く動物病院に連絡して、獣医の指示を仰ぎましょう。
ワンちゃんが摂取してしまったテオブロミンの濃度は、チョコレートの種類(カカオの含有量)や食べた量によっても異なります。
「体重5kg前後の小型犬が、板チョコ1枚を食べたら危険」といわれていますが、テオブロミン中毒は、ワンちゃんの体質による個体差もあります。
手についたものを舐めてしまった程度でも症状がでる場合もあります。
個体差やチョコレートの種類による差が大きいため、少ない量であっても安全だと判断してはいけません。
テオブロミンはワンちゃんの身体に残りやすいので、問題がなさそうな場合でも3~4日の間は健康状態に注意してあげましょう。
チョコを誤飲したらどんな処置がされる?
チョコレートの中毒成分を中和する解毒剤は現在ありません。
では、チョコを誤飲しまったワンちゃんに中毒症状が出た場合、病院ではどのような処置を行うのでしょうか。
まず基本は、吐き気を誘引する薬でチョコを吐かせることになります。
誤飲から時間が経過してしまい、チョコを吐き出せない場合は、血液検査や点滴、胃腸薬等、症状に合わせて治療することになります。
動物病院を受診する際には、「食べてしまったチョコレートの種類・量」、「何時頃食べたのか」といった質問に答えられるように準備しておきましょう。
ワンちゃんが食べたチョコレートの商品やパッケージが残っていれば、それを持っていくこともおすすめです。

チョコレートの中にお酒やレーズンなど、犬に有害な食べ物が使われていた場合には、それも獣医さんに伝えましょう。リ
無理に吐かせるのはNG
飼い主さんが愛犬を無理に吐かせるのは危険なのでやめましょう。
ネットでは、犬に食塩やオキシドールを飲ませて嘔吐を促す情報もありますが、これらの方法はかえって犬の健康を害する可能性があります。
また、背中を叩いたり逆さまにしてはかせる方法もありますが、これでは胃の中に入ったものを吐き出させることはできません。
安全に嘔吐させる方法や、吐かせた後の処置や経過観察など、獣医による専門の薬と対応が必要になります。
自宅で無理やり吐かせようとせず、病院に相談しましょう。

チョコを誤飲してから3~4時間以上経過すると、チョコが消化され、吐かせるのが難しくなります。誤飲に気づき次第、速やかに病院に相談しましょう。