トマトは犬に与えてもOK!
完熟したトマト | 完熟したトマトは、生でも加熱したものでも犬は食べることができます。 |
---|---|
未熟なトマト | 未熟な青いトマトには、トマチンという成分が含まれているため、与えないようにしてください。 |
トマトに含まれる栄養素
トマトには、リコピン、ビタミンC、ビタミンEといった、抗酸化作用を持つ栄養素がタップリと含まれています。
さらに、塩分排出を促すカリウム、便秘気味のワンちゃんにうれしい水溶性食物繊維も豊富です。
トマトは犬も食べられる!青い未熟なトマトはNG
犬にトマトを与えることは問題ありません。
トマトには、抗酸化力の強いリコピン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素が豊富です。
ただし、緑色の完熟していないトマトを犬に与えたり、塩や香辛料の入ったトマト加工品(ケチャップなど)を与えることは厳禁です。
これらは、ワンちゃんの健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。

ワンちゃんに与えてよいのは、真っ赤なトマトです!皮に青い部分が残るトマトは避けましょう。
トマトを犬に与えても大丈夫!
完熟した赤いトマトは犬も食べられる野菜です。
ただし、熟していない緑のトマトや、トマトのヘタは与えてはいけません。
生のトマトよりも、加熱調理をすることで、消化性も栄養の吸収率もアップします。
また、皮は剥いて、食べやすくカットしてからあげると、消化がよくなりのどに詰まらせる危険も少なくなります。
以下で解説する注意点を守って、愛犬に安全にトマトを食べさせてあげましょう。
トマトを犬に与える際の注意点
青いトマトは与えない!
青い未熟なトマト(緑色の状態)は、ワンちゃんに与えてはいけません。
まだ熟していない状態のトマトには、トマチンと呼ばれる毒素が含まれています。
トマチンが体内に入ることで、下痢や嘔吐、全身の震え、めまい、脱力感などの症状が起こる可能性があるのです。
よほど大量に食べさせない限り危険性は低いですが、家庭菜園や散歩道の畑などで間違って食べてしまわないよう注意してください。

トマトが熟して真っ赤になっていくにつれ、トマチンの量も減っていきます。
また、未熟なトマトだけではなく、トマトの花、葉や茎、ヘタ、根っこには、果実以上に多くのトマチンが含まれています。
家庭菜園でトマトを栽培しているようなご家庭では、ワンちゃんがトマトの葉っぱなども誤食してしまわないように注意しましょう。
トマトアレルギーに注意
犬の中には、トマトを食べてアレルギー症状が出てしまう子もいます。
トマトに限らず、どんな食べ物にもアレルギーの危険性は潜んでいます。
初めて食べるときには、少量を一口だけお試しで与え、様子を見て健康状態に注意してください。
当然ながら、トマトアレルギーのワンちゃんには、トマトを与えてはいけません。
また、スギ花粉に対するアレルギーを持つ犬は、トマトアレルギーを持つ可能性が高いです。
スギ花粉を持つ犬には、トマトを与えないか、ごく少量を与えて様子を見るようにしましょう。

スギ花粉とトマトに含まれるアレルゲンは、似た構造をしているため、アレルギー症状が出てしまう可能性があるのです。
調味されたトマト加工品はNG
ケチャップやトマトソースなどの人間用トマト加工品は、犬に食べさせないようにしましょう。
例えば、トマトケチャップには、上記の調味料に加えて、ワンちゃんにとってのNG食材である玉ねぎも含まれていることがあります。
人間用の食べ物は犬には味が濃すぎて、体調が悪化したり偏食になったりする可能性が高くなります。
一日の摂取量の目安は?
犬が一日に食べてもいいトマトの量は、犬の一日の食事の10%以内とされています。
例えば、一日にドッグフードを150g前後食べる小型犬であれば、一日に与えていいトマトの量は15g前後(だいたいミニトマト一個分)、ということです。
トマトはカロリーが低いため、多少多めに食べ過ぎてしまっても問題ないことが多いです。
しかし、トマトは水分が多いため食べ過ぎると下痢になってしまったり、トマトの水分でお腹いっぱいになり普通の食事食べなくなったりする可能性があります。

トマトは栄養豊富ですが、トマトだけで満腹になってしまうと栄養が偏ったり下痢の原因になります。
トマトに含まれる栄養素
トマトは栄養が豊富で、人間にも犬にもうれしい成分がたくさん含まれています。
どのような成分が入っていて、どんな効果が期待できるかご紹介します。
- リコピン
強い抗酸化作用を持つリコピンは、トマトを代表する成分です。
リコピンは加熱されると吸収率が高くなるため、トマトは茹でたり炒めたりしたほうがおすすめです。
- ビタミンC
ビタミンCも、リコピンと同様に体内の酸化を防いでくれる栄養素です。
ビタミンCは多少取り過ぎても、尿と一緒に排出されるため、過剰摂取の心配が少なく、愛犬に安心して与えられます。
- カリウム
カリウムには、摂り過ぎてしまった塩分を、体外へと排出しやすくする働きがあります。
塩分の摂取量に気を遣わなければいけない心臓や腎臓に疾患のあるワンちゃんにとっては、特に大切なミネラルです。
- 食物繊維(ペクチン)
トマトには、水溶性食物繊維の一種「ペクチン」が豊富です。
ペクチンは、硬い便をやわらかくして、排出しやすくする働きを持つ、便秘気味のワンちゃんに効果的な成分です。

トマトはドッグフードにも使用されるほど栄養が豊富です。ドッグフードでは加工され、トマト繊維やトマトポマスと表記されています。