チーズを犬に与えてもいいの?与える時の注意点は?

mainImg
チェックポイント

チーズは犬に与えてもOK!

生食 犬はチーズを食べることができます。 脂肪分と塩分が多いため、犬用チーズを少量与えるようにしましょう。
加熱
チーズに含まれる栄養素

チーズは、牛乳の栄養が凝縮されていて、少しの量で非常に多くの栄養が含まれています。
特にタンパク質やカルシウム、脂肪、ビタミン類など、犬の健康にも大切な栄養素が豊富です。
ただし、カロリーも高いため、量は控えめに、たまにおやつで与える程度にしましょう。

犬はチーズを食べて大丈夫!塩分と食べすぎには注意

チーズは、犬が食べても問題ありません。

ただし、人間用のチーズは脂肪や塩分が多く含まれているため、犬の体に負担がかかります。

減塩やカロリーカットなどの犬用チーズがたくさん販売されているため、そちらを与えるようにしましょう。

また、チーズのカロリーは決して低くはないため、与え過ぎには注意が必要です。

ワンちゃんの中には、チーズに含まれる乳糖によって便がゆるくなる子もいます。

初めてあげる時には、少量だけ与えて経過観察をしてください。

タンパク質豊富なチーズは、「白い肉」とも呼ばれ、世界中で親しまれています。

犬にチーズを与えても大丈夫!あげるなら犬用を

犬はチーズを食べることができるため、チーズを犬に与えても問題ありません。

ただし、人間用のチーズには塩分や脂肪分が多く、中にはハーブなどが混ざったものがあり、犬の健康に悪影響がある可能性があります。

塩分や脂質、原材料に配慮された、犬用チーズを与えるようにしてください。

人間用のチーズを食べてしまったら?

人間用のチーズは塩分や脂肪分が多いため、犬がたくさん食べてしまうと体調に影響が出てしまうこともあります。

商品によって成分に差がありますが、塩分の量で考えると、スライスチーズ2枚で小型犬の一日の必要塩分量を超えてしまう程です。

塩分過多は腎臓や心臓の病気に、脂質過多は肥満や膵炎につながります。

もし、人間用のチーズを食べてしまったら健康状態に注意し、食べたチーズの量によって、その後の食事の塩分や脂質に配慮してください。

人間用のチーズを食べて特に異常がなくても、継続して与えたりたくさん食べると、だんだんと犬の健康が害されてしまいます。

少量誤飲した程度であれば、問題ない場合が多いですが、その後の犬の食事や健康状態に留意する必要があります。

アレルギーなどによって、少量でも体調が悪くなるワンちゃんもいます。異常が見られたら、速やかに動物病院に相談してください。

チーズを犬に与える際の注意点

塩分の少ない犬用チーズを選ぼう

原則、犬用に作られたチーズを与えるようにしましょう。

人間用のチーズには、塩分が多く含まれているため、犬にとっては塩分の摂り過ぎになるリスクがあります。

脂肪分や塩分が控えめなカッテージチーズやモッツアレラチーズであれば、塩分過多になることも少ないですが、継続して与えることは控えてください。

また、人間用のチーズには、ナッツやレーズンやチョコレートなど、商品によっては犬が食べてはいけない食品が入っていることもあります。

商品の成分表示をしっかり確認して問題がない場合にのみ、与えるようにしましょう。

チーズの中でもカッテージチーズは、脂肪分が非常に低く抑えられています。タンパク質やカルシウム量も控えめなので、ワンちゃんの軽めのおやつとして適しています。

食べ過ぎに注意!適正量は?

犬用であってもチーズは、脂肪分が多くカロリーの高い食品ですので、ワンちゃんに過剰摂取をさせないように気を付けましょう。

商品によって塩分や脂質が異なるため、食べていい適正量も異なります。

愛犬の食事量などを踏まえ、主食として与えるのではなく、ご褒美やおやつとして与える程度の量であれば、問題ありません。

脂質は、タンパク質や糖質以上のエネルギー量があり、活発に動く犬にかかせない栄養素ですが、摂りすぎは肥満や膵炎につながります。

また、チーズは非常に犬の嗜好性が高いため、味を占めてしまったワンちゃんが、いつものドッグフードに魅力を感じなくなる可能性もあります。

毎日与えると、普通のドッグフードを食べなくなってしまうこともありますので、ご注意ください。

体質によってはおなかがゆるくなることも

ワンちゃんの体質によっては、ごく稀にチーズでおなかがゆるくなる可能性があります。

チーズの原料である牛乳などのミルク類には乳糖という成分が含まれていて、犬はこの乳糖を分解する能力が弱い動物です。

チーズは製造過程で乳糖の大部分が取り除かれるため、大体のワンちゃんは問題なく食べられることが多いでしょう。

しかし犬の体質によっては、わずかな乳糖でおなかを壊してしまう可能性もあります。

乳製品が苦手なワンちゃんにチーズをあげる時には、特に健康観察に注意してあげましょう。

硬いチーズスティックは与えてもいいの?

チーズを使った犬用おやつの中には、動物の乳を骨のように硬く加工したチーズスティックも売られています。

チーズスティックはとても噛み応えがあり長持ちしますが、ワンちゃんによっては与えないほうが良い場合があります。

小型犬や老犬、噛む力が弱いワンちゃんに非常に硬いおやつを与えると、歯が割れてしまう可能性があるのです。

一方で、噛む力が強いワンちゃんなどには、噛み応えのあるチーズスティックと相性がいいことがあります。

ガム愛犬の身体の大きさや噛む力に合わせ、適度な硬さを見極めてから与えることが大切です。

購入したチーズズティックは、一度硬さが愛犬に適したものか確認してから与える、奥歯側で噛めるようにあげてください。

チーズを使った犬用おやつの中には、動物の乳を骨のように硬く加工したチーズスティックも売られています。

噛むことは犬のストレス解消にもつながります。顎の強いワンちゃんには長持ちする硬いチーズスティックが向いています。

チーズに含まれる栄養素

タンパク質

タンパク質は、ワンちゃんの体を作り、エネルギー源としても役立つ栄養素です。

チーズのタンパク質含有量は、原料となるミルクの種類によっても左右されます。

一般的に、牛やヤギの乳よりも、水牛や羊の乳から作られたチーズの方が、タンパク質を多く含む傾向があります。

脂質

「肥満の原因」、「胃にもたれる」など、何かと悪者扱いされがちな脂質ですが、ワンちゃんのエネルギー源として大切な栄養素です。

また脂質には、ホルモンの原料となったり、ワンちゃんの皮膚の健康を維持するといった役割もあります。

ビタミン類

チーズにはさまざまなビタミン類が含まれていますが、特に以下の3種類のビタミンが豊富です。

ビタミンA

粘膜を丈夫にし、感染症から守ってくれる栄養素です。また、暗闇での視力の順応性を正常に保つ働きがあります。

ビタミンB2

脂質を効率よく燃やし、エネルギーへと変えてくれるビタミンです。

ビタミンB12

ビタミンB12は、全身に酸素を運ぶ赤血球の産生に欠かせません。

ビタミンには、水溶性と脂溶性があります。

ビタミンA、ビタミンDなどの脂溶性ビタミンは過剰摂取により体調不良を起こすことがあります。

犬用のビタミンサプリを与えている場合には、特にチーズの与えすぎに注意してください。

ドッグフードにもビタミンが豊富な物が多くあります。食べ合わせには注意しましょう。

記事をシェアする
Twitter Facebook