犬に生魚は与えないほうが無難
新鮮な刺身 | 注意点を守り新鮮な刺身を少量与える分には、問題ありません。 |
---|---|
川魚・貝類 | 川魚などの淡水魚は、生で食べると寄生虫による感染症や食中毒を起こす可能性があります。 |
犬に生魚は非推奨!
犬に、魚を生のまま与えることは、あまりおすすめできません。
生魚は痛みやすく、川魚などの淡水魚の場合は寄生虫の危険性もあるため、食中毒などを起こす可能性が高いです。
また、生の魚に含まれるチアミナーゼという酵素は、犬のビタミンB1を不足させる働きがあります。
魚そのものには中毒成分などはありませんが、鮮度の悪いものを食べたり、たくさん食べたりすることで愛犬が体調を崩すこともあるため、積極的に与えないほうがよいでしょう。

鮮度が高いお刺身を少量食べる分には、大きな問題はありません。
犬に生魚がおすすめできない理由
生魚には中毒成分が含まれていないので、鮮度や寄生虫の危険性がなければ犬も生魚を食べることはできます。
しかし、犬に生魚をあたえることはお勧めできません。
魚介類についている寄生虫や小骨などは、人間にとっては多少の害で済んでも、犬にとっては高いリスクになることもあります。

犬の場合はあまり噛まずに食事をするので、骨や寄生虫の被害を受けやすくなります。
基本的に、犬に魚を与える際には加熱調理してから与えたようがよいでしょう。
では、生魚がなぜお勧めできないのか詳しくご紹介します。
チアミナーゼによるビタミンB1の欠乏症
まず、生魚には、チアミナーゼ(アノイリナーゼ)という成分が含まれています。
チアミナーゼをたくさん摂取すると、、犬の体内のビタミンB1が破壊されてビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。
ビタミンB1欠乏症により、ふらつきや昏睡などの神経系の体調不良が現れることも。
加熱をすることでチアミナーゼは無力化できるため、犬に魚を与える際は、加熱調理がおすすめなのです。
寄生虫や細菌による食中毒
寄生虫は鮮度に関わらず魚の体内に潜んでいる可能性があるため、市販の生魚に寄生虫がついていることは珍しくありません。
ほとんどが加熱したり取り除けば問題ありませんが、生魚をそのまま食べる場合には注意が必要です。
アニキサスなどの寄生虫は、生で食べると食中毒を起こしてしまいます。
チアミナーゼ同様、アニサキスも魚を加熱か冷凍することによって無力化できます。

焼き魚を与える時でも、醤油や塩による塩分過多に気を付けましょう。
犬に刺身をあげるときの注意点は?
適切な処理を施され、鮮度の高い刺身を少量あげる分には、大きな問題はありません。
大前提として、愛犬の相性やアレルギーの危険性を考慮し、初めて魚をあげるときは、極少量から与えてみましょう。
犬に刺身を与える際には、以下の点に注意しましょう。
与えてもいい魚の種類は?川魚はNG
犬のビタミンB1欠乏症をおこす可能性があるチアミナーゼは、貝類や甲殻類のほか、川魚などの淡水魚に多く含まれています。
チアミナーゼは加熱で効果が無くなるため、これらのものは基本的に生で与えないようにしてください。
魚の中でも、チアミナーゼが少ない魚であれば、ビタミンB1欠乏症の危険性は低くできます。
身近な魚の中で、チアミナーゼの量が少ない魚は以下のものがあげられます。
- マグロ
- カツオ
- カンパチ
- タイ
上記の種類の魚でも、あげすぎると魚の脂肪を消化するために、ビタミンEが消費されてしまいます。
ビタミンEが消耗されると、肝臓や皮膚のトラブルが起きやすくなるため、愛犬に魚を食べさせすぎるのは良くありません。
基本的に、刺身をあげる場合も、少しだけあげるようにしましょう。
一日にあげていい刺身の量は?
先述のとおり、犬に魚を食べさせすぎるとビタミンEを消耗します。
それだけでなく、食べすぎは肥満にもつながるため、刺身を食べさせた場合は食事の量も少し減らすなどカロリーコントロールをしましょう。
魚を与える場合、一日の摂取カロリーの10%以下の量になるようにしてください。
目安としては、以下の通りです。
- 超小型犬……刺身1,2切れ
- 中型犬……刺身3~5切れ
- 大型犬……刺身10切れ以下
鮮度や内臓処理、寄生虫に気を付ける
基本的に、刺身は鮮度が落ちやすいです。
鮮度が悪くなった刺身を愛犬がそのまま食べると、食中毒を起こす可能性があります。
また、自分で釣った魚を自己処理した場合、適切に内臓処理がされていないことがあります。
処理が甘い刺身は、寄生虫や細菌の危険性も高くなるため、正しい知識のない人が自己流で刺身を捌くのはやめましょう。
市販のものでも、寄生虫がついていないか目視でしっかり確認しでから愛犬に与えるようにしましょう。

愛犬に刺身をあげる場合は、安全性と食べすぎに注意してあげましょう。