犬は大豆を食べられる?大豆を与えるメリットと注意点とは

mainImg
チェックポイント

大豆は加熱したものなら犬が食べても大丈夫!

生食 生の大豆には、消化不良を起こす物質が含まれているため、加熱する必要があります。
加熱 加熱した大豆であれば、犬が食べても問題ありません。
大豆に含まれる栄養素

大豆には、犬のエネルギー源として利用されるタンパク質や、便通を整える不溶性食物繊維が多く含まれています
さらに、抗酸化作用を持つ大豆イソフラボン、脂肪の蓄積を抑えるサポニン、腸内環境を維持するオリゴ糖など、栄養を豊富に含んでいます。

大豆は犬が食べてもOK!生大豆には用注意

大豆は、加熱した状態であれば犬が食べても問題ありません。

ただし、生の大豆には消化を妨げる成分が含まれており、生のままで食べると消化不良を起こすことがあります。

大豆を与える際には、必ず加熱したものを与えてください。

また、大豆を口にした犬にアレルギーらしき症状がみられた場合には、与えるのを中止して獣医さんに診てもらいましょう

大豆を犬に食べさせても大丈夫!

加熱した大豆であれば、犬に食べさせても問題ありません。

生の大豆は消化を妨げる成分が含まれているため、加熱して消化しやすくする必要があります。

ドッグフードや犬用のおやつには、タンパク源として大豆を配合した商品が非常に多くみられます。

大豆そのものはもちろん、枝豆や、納豆、豆腐、きな粉、おから、豆乳なども、味付けされていないものであれば犬に与えることができます。

納豆には、ナットウキナーゼもという成分も含まれています。ナットウキナーゼは正常な血圧の維持などの働きを持つ成分です。

犬に大豆を与える際の注意点

火を通してから与える

生の大豆には、トリプシン・インヒビターという、タンパク質の消化を妨げる成分が含まれていて、消化不良が起きやすくなっています。

大豆にしっかりと火を通してあげることで、トリプシン・インヒビターの活性を抑えることができるのです。

生の大豆を少し食べたからと言って必ず消化不良が起きるわけではありませんが、基本的に大豆は加熱してから食べる必要があります。

また、煎り大豆も加熱はされていますが、殻が固くて消化しにくく、のどに詰まらせる可能性もあるため、愛犬にあげることは避けましょう。

柔らかく茹でたり蒸した大豆を、細かく刻んでからあげることで、犬の消化を助けることができます。

節分の豆まきや、おつまみの食べこぼしなどで、床に転がっていたものを犬が食べないよう注意しましょう。

大豆の一日の目安量

犬は食物繊維の消化があまり得意ではありません。

大豆は栄養豊富ですが、食べ過ぎると栄養の偏りや消化不良を起こす可能性があります。

犬に主食以外で食べ物を与える際には、一日に必要なカロリーの20%とされています。

大豆の場合、以下の量が一日に与えてもいい上限の目安になります。

大豆の一日の摂取上限目安(茹でた大豆)
  • 小型犬…15g~20g
  • 中型犬……30g~50g
  • 大型犬……50g~100g

上記はあくまで上限の目安なので、毎日上記の量を与え続けるのは避けましょう。

犬の食事は、基本的に通常のドッグフードで必要な栄養を賄うことができます。

大豆の与えすぎで、栄養バランスの乱れや、偏食、消化不良などを起こさないよう注意しましょう。

大豆アレルギーの注意

大豆は、とうもろこしや小麦に比べると、犬のアレルギーになりにくい食材であるといわれていますが、可能性はゼロではありません。

ドッグフードや犬用おやつ、手作りごはんなどから頻繁に大豆を摂取し続けることで、ある日突然、大豆アレルギーを発症する犬もいるでしょう。

ただし、これらの犬種であっても、絶対に大豆アレルギーが発症するという訳ではありません。

初めて大豆をあげる際は少量から試し、体調が悪い日は新しい食べ物を与えるのを避けたり、頻繁に大豆を摂取させないようにしましょう。

もしも、大豆や大豆製品を食べた犬に体調の変化がみられたら、原因をハッキリさせるためにも、一度獣医さんの診察を受けることをおすすめします。

特に、シベリアン・ハスキー、シャーペイ、アイリッシュ・セッターの3犬種は、大豆の分解が苦手な体質の子が多く、大豆アレルギーの発症リスクが高いと考えられています。

鼓腸症と大豆の関係は?

ちなみに以前は、「犬に大豆を食べさせると、胃で発酵して鼓腸症(こちょうしょう)が起こる」といわれていました。

鼓腸症とは、犬の腸や胃の中が大量のガスで満たされることにより、下痢や嘔吐、おなかの張り、ゲップの増加、食欲不振など様々な症状がみられる病気です。

しかし、現在その俗説は否定されており、犬が大豆によって鼓脹症を起こす可能性はほぼありません。

犬には胃酸があるため、微生物が胃の中にほぼ存在しないため、腸内で発酵が進むことはないのです。

昔は、廃品の大豆などを使用した粗悪なドッグフードもあったため、それを食べた犬が鼓脹症を起こし、こうした俗説が広まったと考えられます。

大豆に含まれる栄養素

タンパク質

大豆には、植物性のタンパク質が豊富に含まれています。

タンパク質は、犬の重要なエネルギー源となる上に、体作りにも欠かせません。

大豆イソフラボン

大豆に含まれる大豆イソフラボンには、抗酸化作用や、ホルモンバランスを整える働きが期待されています。

大豆イソフラボンは、犬の体調や皮膚・被毛のコンディションをサポートすると考えられています。

オリゴ糖

大豆からは、犬のおなかの調子を整えてくれるオリゴ糖も補給できます。

オリゴ糖は、善玉菌を増やす働きがあり、善玉菌が優勢になった腸内は、悪玉菌の活動が抑えられ、犬の便通や免疫力に良い影響を及ぼします。

記事をシェアする
Twitter Facebook