犬に玉ねぎは厳禁!玉ねぎ中毒の症状と食べてしまった時の対処法は

mainImg
チェックポイント

玉ねぎは犬に与えないで!

生食 玉ねぎは犬に食べさせてはいけません。
玉ねぎには、犬が中毒症状を起こす有機チオ硫酸化合物が含まれているため、生食はもちろん、加熱したものもあたえないでください。
加熱
玉ねぎは犬に与えないで!

犬に玉ねぎを食べさせることは絶対にやめましょう。

玉ねぎを調理する際は、犬が台所に入らないようにして、使用した調理器具や台所をきれいに掃除してください。

犬が玉ねぎを食べるとどうなるの?

犬が玉ねぎを食べると、玉ねぎに含まれる有機チオ硫酸化合物という成分により、タマネギ中毒が起こり、貧血の症状が現れます。

息切れや食欲の低下、発熱などが起こり、重度の場合では意識がなくなり命の危険が迫るケースもあります。

もし愛犬が玉ねぎを口にしてしまったら、速やかに病院を受信しましょう。

また、ネットで紹介されている塩水やオキシドールで無理やり吐かせる方法は、非常に危険なので絶対に行わないでください。

みじん切りした玉ねぎが床に落ちていて、愛犬が食べてしまうこともあります。調理後は床の掃除も丁寧に行いましょう。

犬に玉ねぎを与えると危険!

犬にとって、玉ねぎは非常に危険な食べ物です。

玉ねぎには、貧血などの症状を引き起こす「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれていて、犬が口にすると玉ねぎ中毒を起こしてしまう可能性があります。

有機チオ硫酸化合物は加熱しても消えないため、玉ねぎを煮込んだり茹でたりすると、茹で汁の中に有機チオ硫酸化合物が溶け出します。

そのため、カレーやシチュー、味噌汁、野菜スープなど、玉ねぎを使用した料理を食べた場合でも、犬が体調を崩してしまうリスクがあるのです。

シチューや肉じゃがなどよくある家庭料理でも、玉ねぎを一緒に使用している場合は絶対に食べさせないようにしましょう。

どのくらいの玉ねぎを食べると危険?

犬が玉ねぎ中毒を起こす量は、「犬の体重1kg当たり玉ねぎ5~15g前後」とされています。

しかし、犬の体の大きさや体質による個体差が大きいため、ほんのひと舐めでも中毒症状がでることがあります。

数日後に症状が出る場合もあるため、愛犬が玉ねぎを誤飲したら、特に症状が出ていなくても病院で獣医に相談ておくと安心です。

特に、柴犬や秋田犬、これらの犬種の血が混ざっている犬は、遺伝的に玉ねぎ中毒を起こしやすい体質の可能性が高いと考えられています。

玉ねぎを食べた犬にみられる症状は?

犬が玉ねぎを食べると、玉ねぎに含まれる有機チオ硫酸化合物により、ヘモグロビンが酸化されてしまいます。

すると、酸素が正常に運搬されないだけでなく、酸化された赤血球が破壊され、溶血性貧血という貧血を起こします。

通常、赤血球内のヘモグロビンが酸素と結びつくことで、酸素が全身にいきわたります。赤血球が破壊されると、酸素が行き届かなくなってしまいます。

タマネギ中毒は、玉ねぎを口にしてから20~30分後に症状が現れ始めるケースが多いですが、2、3日後に症状が出ることもあります。

見ていないところで、玉ねぎや玉ねぎが入った料理を口にしてしまうこともあるため、飼い主がタマネギ中毒に気が付かないことも。

以下のような症状が見られたら、タマネギ中毒の可能性があるため、速やかに病院に連れていきましょう。

玉ねぎを口にした犬に現れる主な症状
  • 疲労
  • 息切れ、頻脈
  • 嘔吐
  • 白目や歯茎が黄色くなる(黄疸)
  • 尿の色が赤っぽくなる

犬が玉ねぎを食べたらすぐ病院へ

万が一、犬が玉ねぎを誤食してしまった時には、速やかに獣医さんの診察を受けましょう。

「いつ、どのくらい食べたか」「どんな症状が出ているか」など、冷静に正しく伝えられるとスムーズです。

動物病院では、犬が玉ねぎを消化する前であれば、強制的に嘔吐させて胃の中から玉ねぎを追い出す処置が行われます。

赤血球が破壊されることを防ぐために、ビタミンEやCを投与したり輸血によって不足した赤血球を補うこともあります。

また、飼い主が無理に誤飲したものを嘔吐させようとすると、かえって犬の健康を害する危険があります。

ネットでは、食塩やオキシドールを飲ませて嘔吐させる方法が紹介されていることがありますが、大変危険なので絶対に行わないようにしましょう。

記事をシェアする
Twitter Facebook