加熱したカニは犬でも食べられる
生食 | 犬がカニを生食すると、チアニン欠乏症のを招くリスクがあります。 |
---|---|
加熱 | 食塩や調味量を使用せず、そのままゆでたり焼いたり加熱したカニであれば、犬も食べられます。 |
加熱すれば犬がカニを食べても大丈夫
カニは、加熱した状態で、塩などの調味料を使用していないものであれば犬に与えても問題ありません。
生のカニ、塩ゆでされたカニ、カニみそなどは犬に与えないほうが安全です。
生のカニでも、少量口にした程度であれば問題ないことが多いですが、たくさん食べたり、継続して与えると健康を害する可能性があります。
また、カニカマを与える場合は犬猫用に作られたものをあげましょう。
火を通したカニは、犬に与えてもOK
犬は、加熱したカニであればを食べることができます。
愛犬に食べさせる場合、塩などを加えずそのまま加熱したカニを少量あげるようにしましょう。
生のカニは犬のビタミンB1欠乏症を招いたり、消化不良のリスクがあるため与えないほうが安心です。
また、加熱調理済みのカニも塩茹でされていたり、調味加工がされている場合が多いので、注意が必要です。

カニのお刺身も当然、犬にはNGです!
生のカニが犬にとって危険な理由
生のカニには、犬のチアミンを破壊するチアミナーゼという酵素が含まれています。
チアミナーゼをたくさん摂取すると、ビタミンB1が破壊され、チアミン欠乏症を引き起こす場合があります。
チアミン欠乏症を起こした犬には、疲れやすくなったり、重症化すると脚気などの症状が現れるようになります。
少量食べた程度ではチアミナーゼの影響は出ないことが多いですが、できるだけ摂取しないに越したことはありません。
チアミナーゼは熱に弱い物質なので、加熱調理で影響を抑えることができます。
愛犬に与える際には、加熱したものを与えるようにしましょう。
甲羅や殻の誤飲に注意!
カニの甲羅や殻、すじなどのかたい部分を犬が誤飲すると、喉を傷つけたり、嘔吐してしまうことがあります。
与える際には、すじが入らないよう実をほぐしてからあげるようにしてください。
また、カニを調理した後の甲羅や殻は、犬が口にしないようにすぐ処分しておきましょう。
甲殻類アレルギーに注意!
私たち人間と同じように、犬たちにとっても、カニは食物アレルギーの原因となります。
甲殻類アレルギーのある犬はもちろん、初めてあげるときは愛犬との相性を見るために少量だけ与えて様子を見るようにしましょう。

二回目に食べた際にアレルギーの症状が強く出たり、食べ過ぎでアレルギーの症状が出ることもあります。
カニカマは犬が食べても大丈夫?あげるなら犬用を
カニカマには、食べてすぐ犬が体調を壊すような成分は含まれていませんが、塩分や調味料の量を考えると、犬の健康にはよくありません。
誤って少量を食べてしまった程度であれば問題ないことが多いですが、愛犬にはカニカマを与えないようにしましょう。
一部のカニカマには、本物のカニを配合したものもありますが、カニカマの主原料はカニではなく、魚のすり身です。
また、魚のすり身だけでなく卵白や食塩、着色料が使用されているため、魚や卵にアレルギーのある犬は特に注意が必要です。
安全に食べられる、犬用のおやつとしてつくられたカニカマもあります。
カニカマを犬に食べさせたい時には、犬用に作られたものを購入するとよいでしょう。

犬猫用のカニカマは、柔らかく食べやすいため、おやつとしても人気があります。
まとめ
たとえ加熱したとしても、カニは消化性の高い食材ではありません。
カニを犬に大量に与えると、下痢や嘔吐を誘発する可能性もあります。
カニは犬の主食としてではなく、ドッグフードのトッピングや手作りごはんの具のひとつとして、控えめに利用しましょう。
カニは、犬に与えられないというわけではないものの、積極的に食べさせるべき食材でもありません。
カニには、タンパク質やタウリン、アスタキサンチンなどの栄養素が含まれていますが、これらはカニ以外の食材からでも補給させられます。